Tangible life

手触り感のある生活に向けての日々の記録

TOKYO RAINBOW PRIDE 2017

G.W.はTOKYO RAINBOW PRIDEで

クライアントのブースとパレードのお手伝いをしてきました。

 

このお祭り空間で丸2日間来場者を眺めていたら、

「普通」ということがほめ言葉にはならず

目指すべき状態でもないことを改めて実感しました。


内面の大切さ、誇れるアイデンティティを見つけることの意義、

外面の役割、奇をてらうことの意味と無意味、

才能とセンスの尊さ、遠慮してたら勿体無い、

等々、思いを巡らせました。


「普通が一番」と育てられましたが、それは言葉のアヤで、

「平和が一番」→「LOVE & PEACE!」と置き換えることにします。

「やりたいことをやる やりたくないことはやらない」…そのためには

長男(小2)の散らかった机の開けっぱなしの引き出しに殴り書きされた文章。

こんなこと教えた覚えはないのに。

文字に強い意志を感じる。

f:id:tangiblelife:20170516165829j:plain

 

「やりたいことをやる やりたくないことをやらない」

さて、そのためにはどうしたらいいのか?

 

■やりたいことで圧倒的な評価を得る。

→「あいつはアレが得意だから、アレだけやってればいい」という評価を手に入れる。

 

■「やりたくないこと」を「やりたいこと」に変える工夫をする。

→「雨だから外出したくないなぁ」という気分も、

お気に入りの雨具を揃えれば「早く雨が降らないかなぁ」に変わる。

 

→「部屋の片付け面倒だなぁ」という気分も、片付けたときのトキメキをイメージして、

「片付けた状態は気持ちいい」「片付けてる自分は立派」「片付いている毎日は生産性が高い」「片付けたい」

に変える。

 

■どこかの誰かに感謝する。

→どうしても「やりたくないこと」でも我慢してやらなければならないこともある。

人は社会的な生き物だから。

「誰かが〇〇をしてくれているお陰で、自分が助かっている」という意識を持って、

多少面倒なコトも率先して行なうようにする。

 

子どもは特に本質的な欲望を口にする。

それをきっかけに色々と思考してみました。

AI(人工知能)が変える社会・経済 <地球のしごと大學 教養学部 講座>

先日は、井上智洋さんによる講義を受講してきました。

 

chikyunoshigoto.com

 

2030年、いま7歳の長男が二十歳。

未来のSFチックなテーマをリアルに捉えるために、「自分の子どもにはどのような教育環境を用意してあげるのがよいか」という観点で考えました。

 

AIが変える社会経済で必要とされるのはCMH(クリエイティヴィティ/マネジメント/ホスピタリティ)に関する仕事。

純粋機械化経済では、テクニックやスキルではなく、機械との競争にさらされない「頭脳資本主義」。

アップルような(ゼロ→イチを開発するような)未踏に挑む頭脳がもてはやされます。

 

「有用性」と「至高性」

自分ゴトとしても丁度いま考えていたところでした。

「将来役に立つから」という言葉自体の役に立たなさ…。

将来のために何かを我慢するばかりでなく、今も楽しみながら将来も手に入れたい。

 

都市部の有名進学校では熾烈な受験競争が繰り広げられていて、どうしても違和感だらけ。
ですが、将来役に立つとされる教育だけでなく、いまの知的好奇心を満たす「至高性」、いまの仲間とお互いを高め合うコミュニティ、などを想像するに、学歴ではなく教育機会の場として有名進学校にはたくさんの魅力がつまっている気がしてしまいます。

入口の極端な競争がネックなだけで。

 

将来に目を向けても、「読み書き算盤+システム思考」は複利のようにレバレッジがかかって頭脳格差を生んで行きますし、思春期に同じ釜の飯を食ったかけがえのない人間関係が社会に出てプラスに働くことも多いです。

そうではない学校(有名進学校ではない学校)でもCMHに関する仕事につけないわけではないものの、印象論として、より高みを目指す頭脳集団かというと物足りなさを感じます。

(ディープマインド社を興すような人材が生まれやすい環境かどうか、という意味で。)

 

一方、海士町の島前高校のような、地球のしごと大學のような、「自然の学校」的な教育の場には、人格形成や文化資本の感性をみがくという分野でのかけがえのない有意義さを見込めます。

AI社会だからこその土着の希少性は可能性を感じます。

 

先日孫泰蔵さんが子育てのためにシンガポールを選んだというのは、僕もショックでした。

 

受験進学校かそれ以外かという二択ではなく、多様な選択肢はあるはず。
地域に住みながら、切磋琢磨して頭脳を磨ける教育の場を望みます。

科学オリンピックとかロボコンとかでしょうか。

N高校とか、新しいスタイルのオンライン教育とかでしょうか。

ないものはつくればいいのでしょうか。

国際バカロレア認定校ってまだまだ少ないんですよね。

 

最終的には子どもが自分の意志で選択することではありますが、親としては出来るだけ時代にフィットした選択肢を提示してあげたいなと。

欲を言えばそれがコモディティ化していない、希少性が高いけれども汎用性もある組合せを意識してあげたい。

欲張ったとしても出来ることをバランスよく選ぶことになるのかと思いますが、「こんなはずじゃなかった」という思考にはさせたくないものです。

 

兄妹飲み

ひとつ上の兄と6つ下の妹がいる。


実家は埼玉の県北にあるいわゆる田舎の洋品店。
曽祖父が開業してから現在父で三代目。
四代目には継がないようだけど、67の父は80までは続けるつもりらしい。

 

兄は同じ埼玉でもさいたま市(実家からは車で1h近くかかるか?)に戸建を購入し、奥さんと子供ふたりと住んでいる。
勤務先が都内有明方面で、朝早くから2h近くかけて通勤している。
まぁご苦労さまなこと。

 

妹は実家から一度も離れないまま、三十路も過ぎて久しい独身。
車で20分くらいの菓子店で販売員を続けてる。

 

真ん中の自分はというと、都内で賃貸マンション暮らし、妻と子供ふたりの4人家族。
アラフォー手前にしてようやく悠々自適なライフスタイルに近づきつつあるものの、未来への危機感や不安感から逃れられないのは性格か。

 

そんな三人兄妹がおそらくはじめて三人だけで外で飲むことになった。
子連れで実家で会うことは年に数回あるものの、兄弟三人だけで話すことはこれまで皆無。

 

自分の話、父親母親の話、むかしの話からいまの話を流れのままに会話した。
これからの話はやや遠慮気味かも。

 

兄は夫婦喧嘩を結構するらしい。
両親は離婚のリの字も感じさせなかった、円満だった、ウチの親は凄いと続く。

 

妹とは離れて暮らすようになってからはや20年、実はじっくり話した記憶もない。
飲みながら話すからかテンションが高い。
どうやらいまの生活が楽しいようだ。
年頃の娘にタラレバ話は遠慮してたけど、早めに結婚したいと自ら言ってくれた。
そしてお父さんいいよね、お父さんみたいな人いないかな、と続く。

 

母は膝が悪く、出掛けるのが面倒なよう。
周りから提案される「老後は温泉でも行ってゆっくり」という典型を嫌う。
家のテレビで韓流ドラマやバラエティやスポーツを観てるのが本当に楽しいらしい。

 

父はこの飲み会に参加したかったらしく、気になってLINEを送ってきたり。
妹より、実家の塀に何処ぞの若者の車が夜中に突っ込んできて警察沙汰になったエピソードを聞く。
なんでも当て逃げした若者は警察署で泣きベソかきはじめたんだとか。
父は見ず知らずのその加害者を慰めてた、というなんとも落語のようなお噺。
そんな父は下町気質?の商売人で落語好き。

 

父と母への尊敬の念が年を重ねるごとに増していくのは兄弟共通だった。
家族だけど、みんなそれぞれのスタイルや仕事や考えかたが確立されてる。
いかがなものかと思っても否定すべきでなく、そのスタイルを尊重する。

ただほんの少しだけ、幼き頃に取っ組み合ってケンカしたような遠慮のないストレートな関係をふと思い出すと哀しくなる。
思えば遠くへきたもんだ、と。

 

今後再び距離が縮まったら、家族だからこそ指摘できることに踏み込みたいとも思った。

地域包括ケアから地域共生社会へ<地球のしごと大學 教養学部 講座>

思うところあって、2017年4月より地球のしごと大學 教養学部という講座の受講を開始しました。

先日はこの講座でした。

chikyunoshigoto.com

 

堀田聰子さん、凄い方です。

ご本人についても色々とお聞きしたかった。

 

<講義の感想メモ>

医療介護分野については、個人的にこれまで深く興味を抱いてこなかった分野でしたが、今後はますます一生活者として無視できない、関わらざるをえない分野であることを改めて感じました。
また、医療介護に限らず地域でコトを興すうえでの気づきも多く、生業としても意識していきたいと。

 

そして「最低限何があればそこそこハッピーか?」(QOLですね)を自分の親にもインタビューしておきたくなりました。

 

<うまくいく地域運営組織形態>
・カテゴリーは「フード/エネルギー/ケア」
・「危機感の共有」がコト興しのはじまり
・数字と物語として「危機感」を認識してもらう
・プロセスも共有
・「おいしい/たのしい/おしゃれ」が継続の秘訣
・「タテワリ」から「まるごと」へ
・「ヒエラルキー組織」ではなく「フラットな組織」(→「ホラクラシー組織」)
・「小さな共同体」
・参加者に「小さな舞台・出番」をつくる
・「あったらいいなを気づいた人がやる」

 

<参考事例>

韓国ソウル「ソンミサンマウル」
https://www.slideshare.net/TakujiHiroishi/ss-8835670

滋賀県東近江市「魅知普請(みちぶしん)曼荼羅
http://blog.goo.ne.jp/.../e/b1d5dc977f29ca520064b92b56551915

北海道石狩郡当別町「共生型地域福祉ターミナル」
http://yuyu24.com/

岩手一関市「藤沢病院 ナイトスクール
https://career.m3.com/contents/epistle/motomisato

富山県南砺市 地域医療再生マイスター養成
http://www.mcw-forum.or.jp/.../20160409/3-yamashiro.pdf

ホームホスピス宮崎「かあさんの家」
http://www.npo-hhm.jp/past/index.htm

オランダ地域ケアモデル「BUURTZORG」
http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/.../2015/08/3Jos_de_Blok.pdf

千葉県松戸市「まちっこプロジェクト」Child-to-Community アプローチhttp://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/data/file/data2_20160330040105.pdf